本項では、術の習得方法・覚え方について記載する。
1.術の覚え方
術法研究所に登録された各術を習得する。上位の術は、ある時点でのキャラの術レベルが一定値に達すれば習得できるようになるのではなく、スタート時からの全戦闘で得た技術点の合計によって上昇する術レベルが一定値に達した段階で習得できるようになる。この後者の術レベルを確認する方法は、新しいキャラをパーティーに組み入れたときに、そのキャラの術レベルを確認し、術レベルの補正値がプラスのキャラであればその分を引き、マイナスのキャラであればその分を足せばよい(全キャラステータス一覧の術レベル補正参照)。
とはいえ、そのような術レベルの補正がどうとかは普通にゲームを進めているだけではわからないはずだから、あまり気にしないで、そろそろ研究所に登録されてないかなーなどと頃合いを見計らって、術法研究所に行き、新しい術の登録を確認するとよい。できるだけ早く新しい術法を登録させたいのであれば、なるべく各キャラが異なる術法を使うようにし、各術法に技術点が行き渡るように配慮しながら技術点をひたすら稼ぐべきである。
そのようなプレースタイルをとる際に各術法が登録される術レベルの目安としてあげられる数値は、第3段階は約10、第4段階は約20、最後の第5段階は約30である。また、あくまで新しい術を習得するかどうかの頃合いを見計らうのに参考にすべき術レベルの数値は各キャラ加入時の術レベルであることには一応留意しておいてもよい。そして、新しい術の登録に必要な術レベルのおおまかな確認方法としては、たとえば、戦士系のキャラであれば術レベル補正は概ね-7であるから、戦士系のキャラを加入させて術を覚えさせて術レベルを確認し、その術レベルに7を足す方法が挙げられる。
2.登録される術レベルは以下の通り。
火の術法
フレイムウィップ:13
黒点破:22
リヴァイヴァ :29
水の術法
霧隠れ:7
水舞い:13
クイックタイム:26
風の術法
ミサイルガード:8
体力吸収:17
風神剣:25
地の術法
アースヒール:11
ストーンシャワー:18
金剛盾:28
天の術法
太陽光線:10
ソードバリア:20
ギャラクシィ :30
冥の術法
クロウエクステンド:10
デッドリードライブ :20
シャドウサーバント:30
合成術
第1段階:15
第2段階:25
3.合成術の完成と費用について
合成術が完成するのは年代経過・強制継承の後になる。そのため、最終皇帝に継承する前にできる限り開発を依頼しておかなければならない。
合成術開発のために必要な費用は、合成術1つあたり50万クラウンである。つまり、合成術16種(冥の合成術を含めると24種)をすべて開発するためには800万クラウン(冥の合成術を含めると1200万クラウン)が必要となり、莫大な費用がかかる。
したがって、武具開発と術法開発を並行している帝国の財政状況を考えれば、どの術法のレベルをあげ、どの術法を優先して合成するかが重要となる。満遍なく術を使うようにし、火、水、風、土、天の術レベルを上げるように意識する必要がある。
※最終戦においては、火、水の第5段階の術があれば十分であるため、合成術を開発しなくても問題はない。
※アプリ版の課金追加コンテンツであり、iOS(iPhone)版・Android版・PS Vita版に実装されているエクストラダンジョンである「追憶の迷宮」を攻略するにしても、火の術法リヴァイヴァと十分な術ポイントと高いダメージを与える手段があればごり押しで攻略することは可能である。もちろんおすすめの合成術があるにこしたことはない。
Sponsored Link
Sponsored Link
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。