本項では、小ネタと豆知識を記載する。
【簡単にリセットする方法】
SFC版はLボタンとセレクトボタンを同時に押す。
アプリ版はメニュー画面の「環境設定」から「タイトルへ戻る」を選択し、「はい」を選ぶ。
【カーソル高速化】
地方マップ画面でYを押しながらカーソルを移動させる。
【技道場登録の仕組み】
一度閃いた技は、封印しても時代が経つと技道場に登録される。
【年代経過の年数について】
イベントクリア後の年代経過の年数は、モンスターとの戦闘回数のカウントにより、48年から250年まで変化する。
【帝国の金庫】
上限は16777215クラウン。
【帝国の戦闘記録】
帝国で情報収集をしている人の横で戦闘回数を教えてくれる人は戦闘回数が0回のときは「帝国には現在戦闘きろくがありません。」という。
【シーフギルドの下水道入り口に立つ男】
「アバロン、アバロン、うるわしの〜」と話す男は何度も話しかけると壁にめり込む。アプリ版でも同様。
【ゴミ箱の特性】
捨てたアイテムはアバロンの倉庫にある。
【簡単に石舟を入手する方法】
ゴミ箱の特性を利用して、石船を簡単に手に入れることができる。つまり、手に入れたら、すぐにアイテム欄のゴミ箱に捨てる。そうすると、アバロンの倉庫にはちゃんと石船がある。ちなみに、携帯アプリ版では石舟をもって移動しても、画面がカクカクする程度で動ける。
【人力風起こし機の復元】
人力風起こし機は、1度使用して壊れた後、アバロンの倉庫に残っている。
【テンプテーションをできるだけ楽に見切る方法】
戦闘中、水の術法「霧隠れ」を使うと、テンプテーションが効かなくなる。しかし、「見切り」の判定はあるので、見切りやすくなる。
【大剣オートクレールの攻撃力】
オートクレールはサラマット地方のエイルネップの神殿を守る「守護者」しか落とさない貴重なアイテムだが、SFC版ではゲーム中の表示上攻撃力50だが、実際は35である。アプリ版では、表示通り、攻撃力50に修正された。
【ホーリーウォールの前列3人の行動後防御補正について】
SFC版では行動後に防御状態になる等の補正がまったくないが、アプリ版では行動後に防御状態になる。
【活人キャンセル】
大剣技の活人剣を選択しキャンセルしてから他のコマンドを選択しても、行動時に活人剣の防御効果が残っている。アプリ版でも有効。
【メルー砂漠の移動湖への入り方】
移動湖への入り方参照。
【テレルテバの塔の見張りがいなくなる】
メルー地方のテレルテバの町で「モンスター達が聖なる塔を占領しました!」と話す人に7回話しかけるか、町の人全員に話しかけると夜になり、塔内の見張りがいなくなる。
【アイテムの能力補正値について】
SFC版のみ。腕力+1、魔力+1等、能力+1のアイテムは、実は能力+0である。腕力+2、魔力+2等、能力+2のアイテムは、実は能力+1である。能力+3、能力+4も同様に能力+2、能力+3である。能力+1のアイテムを複数装備して、見かけ上、能力+2や+3になっても、効果は能力+0のままとなる。
アプリ版では修正され、表示通りの効力がある。すなわち、能力+1の効果のアイテムを複数装備した場合は、能力+2、+3と増加する。たとえば、能力+4のアイテムと、能力+1のアイテムを装備した場合、能力+5となる。
【七英雄の名前の由来】
JR山手線の駅名。クジンシーは新宿、ボクオーンは新大久保、ダンターグは五反田、ロックブーケは池袋、スービエは恵比寿、ノエルは上野、ワグナスは品川。
【忍者と陰陽師を皇帝にする方法】
アプリ版課金追加コンテンツを利用した場合のみ。課金追加コンテンツのダンジョンでは新クラスの忍者と陰陽師を加入させることができるが、皇帝の継承候補にはあがらない。皇帝にしたい場合、パーティーに加えた後で皇帝のLPを0にするか、コムルーン島で火山を噴火させてから浮上島を出現させ、そのイベントを利用して皇帝を退位させることで、皇帝継承候補にあがり、皇帝にすることができる。
【つよくてニューゲーム】
アプリ版でつよくてニューゲームを購入した場合、引き継がれるのはアイテム、資金、技道場に登録済みの技、武器レベル、術レベルである。なお、イベントアイテムは引き継げない。具体的に、海風貝、人力風起こし、卵のから、海ツバメの巣、アクア湖の水、モールのつぼ、月光のくし、人魚薬、コムルーンハンマ、アイスシード、古代魔術書、詩人のホルン等5つの詩人の楽器、ゴブリン陣形書、運命の石、罪の記憶、邪の記憶、滅の記憶、破の記憶。
Sponsored Link
Sponsored Link
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。