本項では、技術点を稼ぐ方法について記載する。中盤で敵が強くなりすぎて詰みそうになっている人は、技レベルを上げ、強力な技を閃くことで徐々に進むことができるようになるから、本項記載の場所を参照して技術点稼ぎをしてみてほしい。また、技術点稼ぎついでに技をひらめきたい方のためにモンスターの技レベルも付記した。
【方法】
1.即死技を閃いたら、とりあえず使ってみる。具体的には、剣のスプラッシャーの固有技の「分子分解」、小剣技の「ファイナルレター」、弓のグリムリーパーの固有技の「皆死ね矢」、斧のヴォーパルアクスの固有技の「死の舞」を使用する。攻撃の際は、できれば水術の霧隠れ(か斧のレディホークの固有技のフェザーシール)を使用する(霧隠れの対象となったキャラは命中率が大きく上昇するため)。速攻撃破するために陣形は必ず先制攻撃できるラピッドストリームを選択する。
※早い段階で即死技を閃くのが望ましいが、即死技を閃くまでは、小剣技の「感電衝」で麻痺をさせてから剣技の「空圧波」を使用してみる。
2.上記の技がない場合はごり押しで戦う。
【おすすめの場所】
[概要]
序盤はメルー砂漠を通り抜けるときにサンドバイターで技を多少閃くくらいで特におすすめはない。
中盤以降、敵のレベルが上がってきたらワイリンガ湖とマイルズをおすすめする。
特にワイリンガ湖は技の閃きに最適。HPが450前後になれば、まれに技レベル最高のアルビオンに遭遇できるので、閃いたら退却を繰り返し、技のコンプリートができる。
マイルズの地下室は技術点稼ぎに最適。ここは最後まで残しておいたほうがよい。地下室のモンスターの出現方法と残し方については下記8番の※に記載した。
[序盤]
1.SFC版のみ。携帯アプリ版ではウォッチマンの巣でナイトヘッドは出てこない。
ウォッチマンの巣の地下1階でまれに出現する植物系(花)ナイトヘッド(ランク15・技レベル28・技術点1120)を頑張って倒す。あらかじめナイトヘッドで「閃き退却」を繰り返し、空圧波を閃いておく。倒し方としては、インペリアルクロスの前衛のベアにパリイを使わせておき、他2人が空圧波、残りの人員でできるだけ大きなダメージを与える技や術を使う。序盤でも運がよければ倒せる。LP減少には十分注意する。
※多くの技術点を稼げるとはいえ、ちまちまと通常のモンスターを倒したほうが手早く技術点を稼げると思われる。ナイトヘッドを相手にするのであれば、もっぱら技の閃きに使うのがよいと思われる。
※ナイトヘッドと出会える場所を確認できる動画を転載したので参照してほしい。
ニコニコ動画より転載。
↓
ウォッチマンの巣で起こった惨劇
2.メルー砂漠のサンドバイター(ランク10・技レベル24・技術点520)を狩る。メルー砂漠ではHPが半分になってしまうのに加えて、サンドバイターは初ターンで地裂撃を放つことが多いため、すぐやられがちだが、なんとか地裂撃を5人全員が見切り、空圧波を数人(全員が得意武器に関係なく覚えてもよい)で撃てばそれほどやられない。場所は、ビハラを出てメルー砂漠に入ってすぐがおすすめ。宿に戻るのも楽。育てながら、技も覚えられる。戦闘回数もカウントされないのでおすすめ。
※運河要塞を攻略したあとすぐに行ける。メルー砂漠に行くと決めた段階で、ついでに(1)テレルテバから船でユウヤンに渡ってカタナを購入し、(2)メルー砂漠の移動湖の建物の隠し部屋で小剣のイロリナの星をとって、そのまま建物内で砂の遺跡の情報を聞いた後、(3)メルー砂漠のマップ下部から砂の遺跡に行って幻獣剣(攻撃力37)をとるのもおすすめ。
[中盤以降]
3.人魚薬イベントの途中、サバンナにてパイロヒドラ(ランク11・技レベル31・技術点1109)を倒す。
※「卵のから」入手までは何度でも戦うことができるが、個人的にあまり使わない。
4.獣人系のスフィンクス(ランク12・技レベル30・技術点1297)、虫系のマンティスゴッド(ランク12・技レベル30・技術点1404)を、小剣技の「感電衝」で麻痺状態にして、剣技の「空圧波」を使用して撃破。
5.虫系のカイザーアント(ランク16・技レベル41・技術点3329)にスプラッシャーの固有技「分子分解」を放つ。陣形は龍陣かラピッドストリームを選択し、皇帝が体術技「不動金縛り」、2番目に行動するキャラが分子分解を放つとより確実。
6.獣系のヌエ(ランク15・技レベル40・技術点2556)に、槍技の「活殺化石衝」、グリムリーパー固有技の「皆死ね矢」などの即死技を放つ。
7.無機質系(スライム)のゴールドバウム(ランク16・技レベル35・技術点1633)を全体即死技で撃破。ゴールドバウムは地味に強いので、即死技を使って時間をかけないで倒すのがポイント。
8.人間系のミスティック(ランク16・技レベル42・技術点1819)を全体即死技であるヴォーパルアクスの固有技「死の舞い」やグリムリーパー固有技の「皆死ね矢」で撃破する。
※テレルテバの塔を解放する前、町を夜にして出会うモンスターは通常より1ランク高いモンスターになり、何度も戦うことができる。ここだと通常より少し早くランク16のミスティックと何度も戦うことができる。
※マイルズの地下室のモンスターは、「いい仕事」を引き受けた後、外に脱出する選択肢を選び、街の東のステップ方向へ抜けるか、街の西の船を利用して他のエリアに出ることで、残ったままになる。なお、マイルズを南に抜けると地下に行く手前の扉が閉まってしまうので絶対に街の南から出ないこと。ここは、バックアタックも仕掛けることができ、短時間で大量に殲滅できるのでおすすめ。
【おすすめしない場所】
サラマット地方のエイルネップ神殿にいる守護者で技を閃くのはおすすめしない。1ターン目の強力な毒霧はHPが450程度なければ生き残れないのでそれ以下のHPのキャラで挑むのは無謀であるうえに、HPが450程度あればワイリンガ湖でアルビオンが出現するため、そちらで技を閃くほうが効率がよいためである。
また、序盤にカンバーランドのダグラスで遭遇可能なスプリガンも相手にする必要はない。
Sponsored Link
Sponsored Link
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。